エコジョーズの給湯器おすすめメーカー、仕組み、補助金、交換ガイド【2025年最新版】

エコジョーズとは?

名称エコジョーズ(高効率ガス給湯器)
正式名称ガス潜熱回収型給湯器
役割従来より少ないガス消費量で効率よくお湯を沸かす省エネ型ガス給湯器。
特徴今まで捨てていた約200℃の排気熱を再利用し、給湯効率を高める。
熱効率の目安従来型:約80% / エコジョーズ:約95%以上

エコジョーズ導入の3つの大きなメリット

エコジョーズを導入することで、家計と環境に以下のようなメリットがあります。

ガス代が大幅ダウン 熱効率が向上したことでガスの使用量が約13%削減できると試算されており、 特に家族が多いご家庭や、お湯を頻繁に使うご家庭では、年間で数万円の節約効果が期待できます。
CO₂排出量を削減し環境に貢献 ガスの使用量が減るため、燃焼時に発生する二酸化炭素(CO₂)排出量も約13%削減でき、 手軽にエコ活動が可能です。
お湯切れの心配がなく快適 エコジョーズは瞬間的にお湯を沸かす「瞬間式」のため、エコキュートのような貯湯式とは異なり、 お湯切れの心配がありません。冬場でもパワフルで安定した給湯が可能です。

恐怖の920エラーがリモコンに表示された!

920エラーは、多くのメーカー(リンナイ・ノーリツ・パロマなど)で共通して「中和器寿命予告・中和剤減少のお知らせ」ということを知らせる警告表示です。この段階ではお湯が出ることが多いものの、放置すると930エラーなどに進行して給湯器が停止してしまうため、早めに中和器の交換を依頼しましょう。

別メーカーに乗り換えもOK!

旧:ノーリツ
新:パロマ
Author picture

例えば、ノーリツからパロマなど、別メーカーへの乗り換えも可能です

メーカー乗り換えのポイント・注意点

1. ガス種と号数が合っているか

  • 都市ガス用/プロパンガス用(LPG) は必ず一致させる必要があります。
    いま使っている給湯器の号数(16号・20号・24号など)を確認し、家族構成に合った号数を選びます。
    → ここを変える場合は、ガス管容量や管理規約の制限も確認。

2. 設置場所・設置方式が同じか

  • 壁掛け/据え置き/マンションのPS設置 など、設置方式を揃えるのが基本です。
    同じ方式でも、本体サイズや配管位置が少し違うことがあるので、取付金具の付け直しや配管の延長・曲げ直しなど、工事がやや増える場合があります。

3. 給排気方式・マンション規約に注意

  • 屋外設置でも、給排気の向きや方式(FF・FEなど)が管理規約で指定されているケースがあります。

  • 分譲マンションは、「同じ能力・同じ方式であればメーカー変更OK」「メーカーまで指定」などルールが違うので、管理組合・管理会社に事前確認が必須です。

4. リモコンは基本セットで交換

  • リモコンはメーカー専用なので、ノーリツ本体+パロマリモコン…のような組合せはNGです。乗り換え時は、本体+リモコン一式を同時交換が前提になります。

5. ドレン排水(エコジョーズ同士でも要チェック)

  • 旧機種が「従来型」で、新機種が「エコジョーズ」の場合はもちろん、エコジョーズ → 別メーカーのエコジョーズでも、ドレン排水の位置・取り回しが変わることがあり、排水経路の取り直しが必要になることがあります。

6. アフターサービス・保証

  • メーカーによって出張エリアや対応スピードが違います。お住まいの地域でそのメーカーのサポート拠点があるか、ガス会社やリフォーム店が扱い慣れているかを、見積もり時に軽く確認しておくと安心です。

エコジョーズの仕組み(排気熱再利用 3ステップ)

ステップ1従来のガス給湯器では、お湯を沸かす際の約200℃の高温排気熱をそのまま外部へ放出していた。
ステップ2エコジョーズでは、この排気熱を「二次熱交換器」で回収し、水道からの給水をあらかじめ予備的に温める。
ステップ3予熱された水を「一次熱交換器」でガスの熱によりさらに加熱し、設定温度のお湯として供給する。
ポイント排気熱を再利用する「潜熱回収(ドレン生成)」により、従来型に比べて高効率な給湯(約95%以上の熱効率)を実現している。

おすすめエコジョーズ給湯器メーカー比較(ノーリツ・リンナイ・パロマ)

国内のガス給湯器市場を牽引する主要メーカーは、パロマ、ノーリツ、リンナイの3社です。ここでは、それぞれのメーカーが持つエコジョーズ製品の独自の特徴を比較します。

メーカー特徴的な強み主な機能・技術
パロマ高い安全性とデザイン性。独自の安全機能と配管クリーン機能を標準搭載し、外観になじむデザインも特徴。壁面火災防止装置(面で検知)/配管クリーン機能(オート・フルオート両方に標準搭載)/耐塩害仕様/ブライツシリーズ(グッドデザイン賞受賞)。
ノーリツ衛生機能の充実。お湯の清潔さに特化した独自技術があり、配管洗浄機能などで清潔志向の家庭に向く。UV除菌機能/スマート配管クリーン機能(フルオート)/エコスイッチによる簡単省エネ。
リンナイ利便性とIoT連携。スマートフォン連携による遠隔操作やエネルギー管理、上質なデザイン性が強み。スマートフォン連携機能/エネルック/Ecoガイド/停電モード対応。

目次

※当サイトはAmazonアソシエイトおよび楽天アフィリエイトなど、各種アフィリエイト参加者です。これらのリンクを通じて商品を購入されると、当サイトは売上の一部を受け取ることがあります。商品に関する評価や意見は、当サイト独自のものであり、公正なレビューを提供することを心掛けています。なお、当サイトより商品購入の際は実際の通販サイトにて商品説明、概要、同梱品などを確認してご購入ください。

編集部おすすめのガス給湯器 エコジョーズ

①パロマ BRIGHTS FH-E2422SA

出典:amazon.co.jp

メーカー保証5年がうれしい!給湯も追いだきもダブルで省エネ。

FH-E2422SAを手がけるのは、1911年創業、名古屋発のガス機器専門メーカー「パロマ」。100年以上にわたりガス給湯器やコンロをつくり続け、「安全で快適なお湯と炎」にこだわってきた老舗ブランドです。

BRIGHTS FH-E2422SAは、24号・オートタイプのガスふろ給湯器。
屋外壁掛け設置のエコジョーズモデルで、給湯だけでなく追いだき側まで高効率化した“ワンランク上の省エネタイプ”です。

スイッチひとつで自動湯はりから保温・追いだきまでおまかせできるので、忙しい毎日でも、おふろの準備はとてもシンプルになります。
「スピード湯はり」でお湯はり時間を短縮し、入りたいときにすぐおふろが整うのもうれしいポイントです。

おいだき配管をお湯で洗い流す「配管クリーン機能」や、湯温や使用スタイルに合わせて保温のしかたを調整できる「保温カスタマイズ」など、見えないところまで清潔&省エネにこだわった機能も充実しています。
さらに、32℃からの低温度出湯に対応しているので、夏場のぬるめシャワーや小さなお子さまの入浴にもやさしく対応できます。

一番うれしいのは、所有者登録を申し込むと、通常2年のメーカー保証期間が5年になります。追加料金がいらないのは安心です。

※ガス給湯器は、ガスの種類(都市ガス・プロパンガス)の他に、サイズが豊富にあるため、今回は参考サイズを掲載しています。各通販サイトにてご自宅に合うガス・サイズをお選びください。

都市ガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

プロパンガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

②ノーリツ GT-C2472SAW-1 BL

出典:amazon.co.jp

キレイなおふろをサポートするノーリツのガスふろ給湯器。

発売元は、日本の住宅設備メーカー「株式会社ノーリツ」。
1951年に神戸で創業し、「お風呂は人を幸せにする」という想いのもと、給湯器やバス関連機器を専門に手がけてきた老舗ブランドです。

その歴史と技術が詰まったのが、ガスふろ給湯器 GT-C72シリーズ。
「ガスふろ給湯器(オートタイプ)」です。

省エネ性の高い「エコジョーズ」仕様で、従来型と比べて給湯効率が約95%へアップし、ガス使用量を抑えながら、しっかりパワフルにお湯をわかします。
「たくさん使うからこそ、光熱費はできるだけスマートにしたい」というご家庭に、心強い一台です。

入浴時は、自動お湯はりと自動保温・追いだきにおまかせ。
帰宅してボタンひとつ押せば、ちょうどよい温度と量のお湯があなたを迎えてくれます。
外観は屋外壁掛形で、すっきりとしたシンプルデザイン。
住まいの雰囲気を損なわずに設置できるので、新築・交換どちらのシーンにもなじみます。

※ガス給湯器は、ガスの種類(都市ガス・プロパンガス)の他に、サイズが豊富にあるため、今回は参考サイズを掲載しています。各通販サイトにてご自宅に合うガス・サイズをお選びください。

都市ガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

プロパンガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

③リンナイ RUF-A2405SAW

出典:amazon.co.jp

お湯の温度変化を抑える温度抑制機能で快適なバスライフを。

RUF-A2405SAWを手がけるリンナイ株式会社は、日本・名古屋で1920年に創業したガス機器メーカーです。100年以上にわたり、ガス給湯器やコンロなど「炎とお湯」の機器づくりを通じて、安心で快適な暮らしを支えてきました。

このRUF-A2405SAWは、日本国内向けに開発された24号・オートタイプのガスふろ給湯器です。
キッチンやシャワーへの給湯にくわえ、自動お湯はり、追いだき、保温まで一台でこなす、家族世帯に使いやすい標準モデルです。

特長のひとつが、お湯の温度変化を抑える温度制御です。
シャワー使用中に「突然熱くなる」「急にぬるくなる」といった不快感をおさえ、いつも安定したお湯をキープしてくれます。

24号のパワーで、シャワーとキッチンなどの同時使用にも対応しやすく、忙しい時間帯でもストレスなくお湯が使えます。
自動お湯はり機能を使えば、ボタンひとつで設定どおりの湯量と温度にしてくれるので、浴槽の見張りをする必要もありません。

さらに、追いだきや保温機能で、おふろのお湯がぬるくなってもワンタッチであたたかさを取り戻せます。
お湯が減ったときには自動でたし湯を行い、いつでも「ちょうどいい湯加減」を保ってくれるのも安心です。

※ガス給湯器は、ガスの種類(都市ガス・プロパンガス)の他に、サイズが豊富にあるため、今回は参考サイズを掲載しています。各通販サイトにてご自宅に合うガス・サイズをお選びください。

都市ガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

プロパンガス・24号

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ネット通販で給湯器を選ぶなら、工事付きもおすすめ

インターネット通販では給湯器を「商品のみ」で購入し、工事業者と分離発注する「施主支給」も可能ですが、「工事費込セット(安心パック)」の利用もおすすめします
この方法が賢明である理由は、主に「国の補助金」と「工事の品質・保証」の2点にあります。

1. 補助金活用には「工事請負契約」が必須

エコジョーズ導入で活用できる国の主要な補助金制度(例:子育てグリーン住宅支援事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業)において、リフォームの発注者が機器本体を別途購入する「施主支給」(材工分離)は、原則として補助対象外と定められています
補助金(例:子育てグリーン住宅支援事業ならエコジョーズ設置で3万円/戸、賃貸オーナー向けなら最大10万円/台)を受けるためには、国に登録された「給湯省エネ事業者」である施工業者と本体費用を含む「工事請負契約」を締結し、業者に申請を代行してもらう必要があります

2. 安全性・長期保証の確保

給湯器の交換は専門的な資格が必要な工事であり、特にエコジョーズはドレン排水処理が必須です。排水経路の確保や中和器の適切な設置が、設置の可否や長期運用に大きく関わります
工事付きセットであれば、販売から設置、そして長期保証(多くの場合、10年保証など)までを同じ業者が一貫して提供するため、設置後のトラブル対応や修理において安心感が格段に高まります。給湯器の寿命目安は約10年であるため、長期的な安心を得るためにも工事付きセットが有利です
結論として、トータルコストを最適化し、安全かつ確実にエコジョーズを導入するには、ネット通販でも「工事付きセット」を選びましょう。

例えば、楽天なら工事費込みで、こんな衝撃価格も見つかります!

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

もっと知りたい!メーカーごとの詳細な特徴

①パロマ:安全性とデザイン性の両立

パロマは国内シェア第3位ですが、全社売上の80%が海外向けというグローバルカンパニーです。海外の厳しい水質環境で培った技術力により、製品安全へのこだわりが強く、耐久性の高い機器を提供しています
独自の安全機能:異常過熱を防ぐ「壁面火災防止装置」が標準搭載されており、従来の「点」ではなく「面」で異常を検知するため、より早く確実に燃焼を停止します
配管クリーン機能の標準搭載:通常、他社ではフルオートタイプに限定されることが多い配管自動洗浄機能が、パロマではオートタイプ・フルオートタイプどちらにも標準搭載されています
デザイン性:「給湯器をエクステリアに」をコンセプトに、住宅の外観に自然と馴染む洗練されたデザイン(ブライツシリーズ)でグッドデザイン賞を受賞しています

②ノーリツ:清潔・衛生を重視するなら

ノーリツは国内シェア第2位のメーカーで、製品の安全と革新的な技術開発に注力しています
UV除菌機能:湯はりや追い焚き時に配管を通るお湯を紫外線で除菌する独自機能が特徴です。衛生と快適さを両立したいご家庭におすすめです
スマート配管クリーン機能:「フルオート」タイプの場合、浴槽のお湯を排出する際に、配管内の古いお湯を新しいお湯で自動的に洗い流し、配管を清潔に保ちます

エコスイッチ:リモコンの「エコスイッチ」を押すだけで、自動で省エネ運転(最適ふろ自動エコ運転など)が開始され、無意識のうちにガス使用量をセーブできます

③リンナイ:スマートな暮らしと高技術の融合

リンナイは国内シェア第1位の大手ガス機器メーカーです
スマートフォン連携機能:専用アプリを使えば、外出先からお湯はりをしたり、エネルギーの使用状況をリアルタイムで確認したりできるなど、最新のテクノロジーと利便性の追求が特徴です
エコ機能:リモコンでガスやお湯の使用量、光熱費、CO2排出量を確認できる「エネルック機能」や、目標達成度を知らせる「Ecoガイド」など、省エネをサポートする機能が充実しています

停電対応:別売りの停電対応ユニットと車のアクセサリーソケットを連携させることで、停電時でも給湯が可能な機種があります

 

【2025年度版】エコジョーズ導入で使える補助金制度

エコジョーズの導入を検討する上で、初期費用の負担を軽減できる国の補助金制度「住宅省エネ2025キャンペーン」の活用は欠かせません。このキャンペーンは4つの補助事業の総称であり、エコジョーズが対象となるのは主に以下の2事業です。

【重要】「給湯省エネ2025事業」はエコジョーズが対象外
高効率給湯器を支援する「給湯省エネ2025事業」は、エコキュートやハイブリッド給湯機などが対象であり、エコジョーズ(ガス単独)は対象外となるため注意が必要です。

1. 子育てグリーン住宅支援事業(一般世帯のリフォーム向け)

省エネリフォームを支援する補助金で、エコジョーズも対象に含まれます。

対象者グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結し、リフォーム工事を行う方。
補助額(エコジョーズ)1戸あたり一律 30,000円。
必須要件①エコジョーズ単独の設置では補助対象になりません。「開口部の断熱改修」「躯体の断熱改修」「エコ住宅設備の設置(エコジョーズを含む)」の必須工事3つのうち2つ以上を同時に実施すること。
必須要件②補助額合計が5万円以上になること。
申請期間2025年3月下旬より開始し、予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)。

2. 賃貸集合給湯省エネ2025事業(賃貸オーナー向け)

既存の賃貸集合住宅への高効率給湯器(エコジョーズなど)導入を支援する事業です。

対象者賃貸集合住宅のオーナーまたは管理法人等。
補助額(エコジョーズ)1台あたり最大10万円。
基本額追い焚き機能なし:5万円 / 追い焚き機能あり:7万円。
加算額ドレン排水工事(ドレン排水ガイド敷設など)を行うと、さらに3万円/台が加算。
申請要件従来型給湯器からの交換が対象(新規設置は対象外)。

3. 自治体独自の補助金制度

国とは別に、地方自治体が独自の補助金制度を設けている場合があります。これらは国の補助金と併用できるケースも多いため、お住まいの自治体で確認することが推奨されます。

東京都民向け東京ゼロエミポイント(2024年10月拡充)では、高効率給湯器に買い替えた場合、12,000円分の値引き(ポイント相当分)が受けられます。
大阪府泉大津市エコジョーズの設置に対して、1万円の助成があります。

5. エコジョーズの交換ガイド:寿命と交換手順

エコジョーズを含むガス給湯器の平均的な寿命、すなわちメーカーが定める「設計上の標準使用期間」は約10年とされています。使用年数が10年を超えると、不完全燃焼やガス漏洩などのリスクが高まるため、早めの点検・交換が重要です。

設計上の標準使用期間約10年(ガス給湯器全般の目安)。
交換を検討すべきタイミング使用開始から10年を超えた頃、または下記のような症状が見られる場合。

交換・点検を検討したい主なサイン

お湯の不安定さお湯が出るまでに時間がかかる、または温度が不安定になる。
水漏れ給湯器本体や配管から水漏れがある。
異音・異臭運転中に大きな異音や異臭がする。
エラーコードリモコンにエラーコードが頻繁に表示される。

特に冬場(12月〜2月)は、気温低下による凍結や負荷で故障が増えるため、その前の点検・交換が理想的です。

浴槽機能の選択:フルオート vs. オート

エコキュートやガスふろ給湯器には、浴槽の機能に応じて主に「フルオート」と「オート」があります。

機能タイプ主な機能向いている家庭
フルオート自動お湯はり、追い焚き、自動保温、自動たし湯、配管自動洗浄。家族の入浴時間がバラバラで、追い焚きや自動管理を重視したいご家庭。
オート自動お湯はり、追い焚き、自動保温なし。手動で足し湯が必要。導入コストを抑えたい、または家族の入浴時間が比較的同じご家庭。
Author picture

フルオートが売れていますが、普段、自動たし湯をしないならオートで十分という意見も!

失敗しない給湯器選びの決定要素

最適な給湯器を選ぶためには、種類やメーカーの比較だけでなく、ご家庭の状況に合わせた「能力」と「機能」を決めることが不可欠です。

家族構成に合わせた「号数」(給湯能力)の選び方

給湯器の号数とは、水温+25℃のお湯を1分間に出せる量(リットル)を示す能力の単位です。号数が大きいほど一度に多くのお湯を使えますが、特に水温が下がる冬場を基準に選定する必要があります。

家族が多い場合や、シャワーと台所など複数箇所で同時にお湯を使う習慣がある場合は、余裕をもって大きめの号数を選ぶことが、居住満足度を高める上で推奨されます。

世帯人数(目安)推奨される最低号数同時使用の目安
1〜2人16号1箇所のみの使用。
2〜3人20号シャワーと台所など、2箇所同時使用は可能だが冬場は能力不足の可能性あり。
3〜5人24号複数箇所で同時にお湯を使っても不自由がない(最も推奨される号数)。
5人以上24号〜28号シャワー2箇所 + 台所など、同時利用が前提。

エコジョーズのデメリットと交換時の注意点

エコジョーズには多くのメリットがありますが、導入前に必ず確認すべきデメリットと対策もあります

初期費用が高い本体価格が従来の給湯器より高価です。ただし、ガス代の節約効果で長期的なトータルコストではお得になるケースがほとんどです。国の補助金制度(後述)を活用することで、初期費用を抑えられます。
ドレン排水工事が必須排気熱回収時に酸性の「ドレン水」が発生するため、中和器で中性化した後、専用の排水管を設置する工事が必要です。標準工事費に加えて1万~3万円程度の追加費用が発生する場合があります。排水経路の確保(汚水系統への接続が原則)は、特にマンションでの設置可否を分ける重要な要因です。
中和器の定期交換ドレン水を中和するための「中和器」は消耗品で、約10年に一度の交換が必要となる場合があります。交換費用の目安は1.5万~2万円程度です。
設置場所の制約ドレン排水処理が必要なため、排水管の設置が難しい場所には設置できない可能性があります。また、排気が水蒸気を多く含み、近隣の窓や洗濯物にかかることでトラブルになる可能性があるため、設置場所の検討や排気カバーの活用が重要です。

監修:鹿の角編集長
当サイトは、身近なトラブルやあらゆる危険から自身や家族を守るために、防災グッズ、カーメンテナンスグッズ、パソコングッズなどを紹介するサイトです。「鹿の角編集部」が監修し、品質、ブランド、コスパにこだわった独自の選定で商品を紹介しております。

こちらの記事もおすすめです!