宅配ボックスのおすすめ|戸建て用・マンション用!補助金は?

更新日 2025年9月24日

再配達問題と宅配ボックスの需要増加

2024年、日本の宅配再配達率は約10%。特に共働き世帯の多い都市部では、不在による再配達が社会問題に。ドライバー不足や物流の2024年問題も重なり、「宅配ボックス」の需要は急増しています。

✅ 宅配ボックスは、再配達をゼロに近づける「インフラ」として注目されています。

この記事では、戸建て・マンションそれぞれにおすすめの宅配ボックスを紹介しつつ、補助金制度や設置の仕方、注意点についてもわかりやすく解説します。

宅配ボックスを導入するメリットと使い方

  • 不在時でも荷物を受け取れる

  • 盗難・置き配トラブルを防げる

  • ドライバーの負担軽減(社会的メリット)

  • 補助金制度で費用負担を抑えられることも

戸建て用宅配ボックス

  • 設置場所が屋外(玄関前や外構) → 防水・防錆が必須

  • 1世帯で使う → 容量は大きめでも1台でOK

  • ポストと一体化できるモデルや、外観に合わせたデザイン性も重視

  • 設置は「据置型」「埋め込み型」「ポール設置型」などから選択可能

  • 価格帯:1〜10万円程度(DIY設置から高級モデルまで幅広い)

  • 共用部に設置 → 1台で複数世帯が利用できる「多段式」が基本

  • セキュリティ連動(オートロックや宅配業者認証)との相性が重要

  • 管理組合や大家が導入するケースが多い → 初期費用は高いが長期的に使える耐久性必須

  • 容量よりも「複数ボックスの数・管理機能」が優先される

  • 価格帯:10万円〜数百万円(規模による)

目次

※当サイトはAmazonアソシエイトおよび楽天アフィリエイトなど、各種アフィリエイト参加者です。これらのリンクを通じて商品を購入されると、当サイトは売上の一部を受け取ることがあります。商品に関する評価や意見は、当サイト独自のものであり、公正なレビューを提供することを心掛けています。なお、当サイトより商品購入の際は実際の通販サイトにて商品説明、概要、同梱品などを確認してご購入ください。

宅配ボックスのおすすめ

①ルスネコボックス 宅配ボックス

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ1210(専用ベース付き)×幅375×奥行き365mm
容量約65ℓ
重量約12kg
施錠方法暗証番号開錠

鍵がいらないダイヤル式!腰の負担にならない専用ベースありタイプ!

ルスネコボックスの専用ベース付きモデルは、屋外対応の防水・防錆仕様で、風雨にさらされる環境でも荷物をしっかり守ってくれる、信頼性の高い宅配ボックスです。

本体は亜鉛メッキ鋼板にパウダーコーティングを施し、サビや色あせに強く、美しい状態を長く保つことができます。

施錠には、ダイヤル式の「ゼロリターンキー」を採用しており、使用後には自動で暗証番号が「0000」に戻るため、番号漏れの心配がなく、防犯面でも安心です。
鍵を持ち歩く必要がない点も、日常使いのしやすさにつながっています。

本体サイズは幅36.5cm、奥行き36.5cm、高さ81cmとスリムながら大容量で、
中型の段ボールや複数の荷物にも対応でき、上部の投函口からは2件目以降の荷物もスムーズに受け取ることができます。

そして、専用ベースが付属するこのモデルでは、設置面からボックスの底が約31.5cm高くなり、荷物の取り出しや暗証番号の操作が、腰をかがめずに快適に行えるという大きなメリットがあります。

また、ベースにはアジャスターが付いており、最大4cmの段差や15度までの傾斜にも対応可能。地面の状況に左右されず、安定した設置がしやすくなっています。

ベース内部にブロックやペットボトルなどの重りを入れれば、転倒防止にもなり、風の強い日でも安心。

さらに、ベースは工具不要で簡単に組み立てられ、カラーも本体と同色なので、外観を損なうことなく設置できます。

専用ベース付きはこちら!

専用ベース無しタイプはこちら!

②PYKES PEAK 宅配ボックス

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ730×幅400×奥行き360mm
容量約93ℓ
重量約11kg
施錠方法ワンプッシュ施錠、鍵開錠

インテリア性も高く大容量!ステンレス素材で錆に強い!

日本発のブランド「PYKES PEAK(パイクスピーク)」は、2013年創業のFun Standard株式会社によって展開されており、アウトドアや日用品、防災グッズなど、暮らしを便利にする製品を数多く開発しています。

その製品は、使いやすさとデザイン性を兼ね備えていることで多くのユーザーに支持されており、宅配ボックスシリーズもその代表例です。

今回ご紹介するのは、ポストと宅配ボックスが一体化したモデル「ミラ」。
高級感のあるステンレス素材を使用し、防水・防塵構造で屋外設置にしっかり対応。
シンプルながら洗練されたデザインで、玄関先の印象もぐっと引き締まります。

上部には郵便ポスト、下部には大容量の宅配ボックスを備えており、通販で届く中型の荷物もしっかり収納可能。本体サイズは幅約40cm、高さ約73cm、奥行き約36cmと、戸建て住宅の玄関スペースにも設置しやすいサイズ感です。

施錠にはシリンダープッシュ錠を採用し、防犯性にも配慮。
また、印鑑ホルダーや配達員への案内マグネットプレートも付属しており、届いた荷物を安全かつ確実に受け取れる工夫がされています。

「宅配ボックスを置きたいけれど、見た目が気になる…」という方にも、インテリア性の高いこのモデルはおすすめ。

ステンレスだから丈夫で雨に強い!

130ℓの大容量はこちら

③パナソニック 宅配ボックス COMBO-LIGHT

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ790×幅390×奥行き473mm
容量 
重量約10.6kg
施錠方法パスコード

発送もできる宅配ボックス!パナソニックの便利機能で快適!

パナソニックの e‑COMBO LIGHT ラージタイプ CTN6250RB は、受け取りだけでなく荷物の発送・返送まで任せられる電子錠タイプの宅配ボックスで、鍵を使わずテンキー式の固定パスコード+集荷業者向けワンタイムパスコードで管理できる安心設計です。

電源工事不要の電池式で、乾電池(単3形6本、別売)で動作するため、設置場所の自由度が高く、据え置き・ポール設置・門柱取付・壁埋め込みなど多様な取り付け方法が選べます。

本体の外形寸法は幅約390mm×奥行約473mm×高さ約790mm、質量は約10.6kgであり、庫内に収められる宅配物の最大寸法は幅310mm×高さ700mm×奥行400mmまで、重さ25kgまでの荷物を受け取ることができます。

素材には高耐候性樹脂板が使われており、樹脂の軽量さと箱内部の“コンテナケース構造”応用により、堅牢性とのバランスが取れています。さらに、ラージタイプには閉じ込め防止機構が備わっているため、万が一内部に子どもなどが入り込んでしまっても内部レバーで施錠を解除できる安全設計で、非常用キーによる開錠も可能です。

扉は前取り出しかつ右開きで、設置場所の導線やスペースを考慮した使い勝手の良い仕様です。

マットブラックの扉は落ち着いた質感で玄関周りの外観に調和しつつ、他のカラー(鋳鉄ブラック・漆喰ホワイト・ステンシルバー・エイジングブラウン・ボルドー・ダークウッド等)とも揃えて選べる多彩さがあります。

専用ベース付きはこちら!

④パナソニック 宅配ボックス COMBO-ミドル

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ590×幅390×奥行き457.5mm
容量 
重量約14.3kg
施錠方法パスコード、鍵開錠

COMBO ミドルタイプは「シンプルで頑丈、長く使える安心感」が魅力

パナソニックの「COMBO ミドルタイプ FF(前出し)右開き CTNR4020RTB」は、戸建住宅にふさわしい容量と耐久性を兼ね備えた宅配ボックスです。

外装にはZAM(高耐食溶融めっき鋼板)が使われており、鋳鉄ブラックの仕上げは落ち着いた重厚感と高い耐候性を両立し、長期間美しい状態を保てます。

本体サイズは幅390mm×奥行き457.5mm×高さ590mm、重量は約14.3kgと安定感がありながら、設置時の取り回しに負担がかからない点も魅力です。

庫内は幅340mm×奥行350mm×高さ500mm、重さ20kgまでの荷物に対応し、通販での中〜大型の配送品や日用品のまとめ買いにも十分な容量を確保。

前出し・右開き仕様なので設置環境に合わせやすく、扉の開閉動作もスムーズで、日常的に使いやすい設計になっています。

操作方法はシンプルで、配達員が荷物を入れて内側の施錠レバーを下げるだけでロックがかかり、利用者は専用キーで開錠する仕組み。電気工事や電池が不要で、余計なランニングコストがかからない点は、大きな安心材料といえるでしょう。

先ほどの「e-COMBO LIGHT ラージ CTN6250RB」よりも一回り小さくシンプルな宅配ボックスです。

分かりやすい日本語表示で使いやすい!

⑤ガーデンマスター(Gardenmaster) 宅配ボックス

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ990×幅470×奥行き365mm
容量94ℓ
重量約20.5kg
施錠方法鍵開錠

郵便も宅配もこれ1台、ナチュラルなデザインも魅力の宅配ボックス

ガーデンマスターのポスト付き屋外宅配ボックスは、戸建て住宅向けに“大容量かつ2WAY仕様”を実現したモデルで、置き配と郵便ポストの両方を兼ね備えているため、荷物だけでなく郵便物も一台で受け取れる便利さがあります。

外観はシンプルモダンなデザインが採用されており、木目調とブラックのツートーンなどが選べ、玄関先や門柱周りに置くだけで景観を損なわず、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。

サイズは幅47cm×奥行36.5cm×高さ99cm、重量約20.5kgで、下段の宅配ボックスは大きめのダンボールや2リットルペットボトル6本入りの箱も楽々収納できるほどの容量があります。

上段のポスト部分は厚みのある郵便物も入りやすい挿入口を備えており、日常の郵便物を問題なく受け取れます。鍵付きでセキュリティーワイヤーロック(ダイヤル式)も付属していて、鍵は複数、印鑑ケースや宅配業者向けメッセージマグネットプレートといった便利な付属品も揃っています。

底部には重しを入れられるスペースが設けられており、レンガなどを入れることで風に煽られにくくなる構造で、アンカー工事を行わずとも設置可能な点もメリットです。隙間には“返し”と呼ばれる構造があり、水が入りにくく、雨で郵便物や荷物が濡れるリスクを抑える工夫が見られます(ただし完全防水ではない旨の注意があります)。

このボックスは置き型であるため、設置が比較的簡単で、組立て時間も30〜40分程度。重さ20kg超としっかりしているので底を補強するか重しを使用すれば安定性も高まります。購入後すぐに使えるよう鍵・ネジ等必要部品がほぼ揃っているのも嬉しいポイントです。

ただし注意すべき点として、完全防水ではないため、強風の吹き込みや豪雨時には内部への雨水侵入の可能性が残ります。設置場所は軒下など雨風を直接受けにくい所の方が安心です。また、重さがあるため設置の際は2人以上で作業した方が良く、搬入経路(門・玄関アプローチなど)の幅も事前に確認したいところです。

山善ならではの使い勝手と安心!

⑥マンション用宅配ボックス セット 【TX-700NW】

出典:amazon.co.jp

 

サイズ高さ1800×幅900×奥行き515mm(2連タイプ)
容量 
重量約20~35kg(1連)
施錠方法パスコード、鍵開錠

PLUS製!入居者が喜ぶ宅配ボックスを気軽に導入!

マンションや集合住宅において入居者と管理組合双方の利便性を大きく高めてくれる宅配ロッカー「TX-700NW」は、電源・面倒なメンテナンスが不要な“ノンメンテナンス設計”であるためランニングコストが抑えられています。

PLUS社が提供するこのモデルは屋内設置が前提となっているものの開梱から設置まで無料で対応され、必要な小物も含まれており導入の手間をぐっと減らしてくれます。

このロッカーは本体外寸が幅900mm × 奥行515mm × 高さ1800mm(2連タイプ時には幅450mm×2連)であり、荷物のサイズに応じて“Sサイズ”ボックスを複数、中〜大型荷物対応の“Mサイズ”を1つ組み合わせて配置できるため、日々の配達ニーズが異なる集合住宅でも柔軟に対応が可能です。

また、液晶表示と音声で暗証番号入力の桁数や操作状態を案内する機能が付いており、入力ミスの削減に貢献。テンキー式ロックで鍵は不要、万一暗証番号を忘れたり電池切れが発生した場合にも非常用キーでの解錠機能が用意されており、また暗証番号を一定回数誤入力すると一時ロックされるイタズラ防止機能もあり、防犯性も考慮されています。

電池は単3アルカリ乾電池2本/扉でおよそ通常使用時1年持続とされており、電源工事が不要なことから設置場所を選ばず、管理コストと設置コストのハードルが低いのもメリットです。

外観はホワイトで統一されており、集合住宅の共用部にも明るく清潔感を与えるデザインとなっており、ロッカー番号・使用説明シール・鍵番号シールなど、入居者向けの案内表示が整備されており、管理人や入居者双方が迷いにくい設計になっています。

しかしながら、屋内設置専用であり屋根や壁があっても強風・雨風が吹き込むような場所には適さないこと、重量があるため搬入経路(エレベーター・廊下の幅・階段等)の確認が必要なこと、小・中・大サイズのボックス区分が固定されているため、入居者の荷物パターンによっては“小さい荷物”が余る/“大きな荷物”が収まりきれないことがあり得ることなどを導入前に確認しておきたいポイントです。

マンションの規模により組み合わせは色々!

1連タイプ、小×4はこちら!

監修:鹿の角編集長
当サイトは、身近なトラブルやあらゆる危険から自身や家族を守るために、防災グッズ、カーメンテナンスグッズ、パソコングッズなどを紹介するサイトです。「鹿の角編集部」が監修し、品質、ブランド、コスパにこだわった独自の選定で商品を紹介しております。

設置方法|アンカー固定・接着固定・ワイヤー固定

アンカー固定

最強の設置方法であるアンカー固定は、重量のある宅配ボックスはもちろん軽量でもコンクリートに固定することで、風対策・防犯対策ともに一番推奨する設置方法です。

接着固定

穴あけできないタイルや石の床に最適な方法。底面を脱脂しプライマーを塗ってから、屋外用エポキシ/ポリウレタン接着剤で面固定します。中型までが目安で、大型は重量ベースやワイヤー併用がおすすめです。

ワイヤー固定

賃貸や共用部など穴あけ不可の場所に向く方法。被覆ステンレスワイヤーをボックスに固定し、躯体や専用金具へ南京錠等で固定します。盗難抑止には有効ですが耐風性は弱めのため、重り・滑り止め併用と、たるみを抑えた短い取り回しが安心です。

補助金制度は使える?宅配ボックス設置の支援

宅配ボックスの補助金は「全国一律の国の個人向け制度」はほぼ無く、
多くは自治体(市区町村)やマンション管理組合向けのローカル助成です。
金額・対象地域・期間は自治体ごとに大きく異なり、毎年度(4/1〜翌3/31)で内容や上限が更新されます。

まとめ|宅配ボックスは「再配達ゼロ」への第一歩

宅配ボックスの導入は、家族の利便性向上だけでなく、社会全体の物流負荷の軽減にもつながります。戸建てでもマンションでも、ライフスタイルや設置環境に合ったモデルを選ぶことがポイントです。

✅ 自治体の補助金制度を活用すれば、初期コストも抑えられるので、今こそ導入のチャンス!

こちらの記事もおすすめです!